現代宗教は「こころ教」化しているのか!?2015年06月12日 22:28

http://ikeuchisatoshi.com/%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E6%95%99%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%91%E3%82%B4%E3%82%B9/
リンク先のブログは、池内恵(さとし)という中東イスラム宗教文化の先生のものである。

ブログで触れられているとおり、日本大乗仏教つまり仏教界のほぼ全て、プロの僧侶(妻帯しているものも多いのであえて出家僧とは言わない)による寺院宗派も、在家中心のいわゆる新興仏教教団も、同様な傾向が支配している。

わたしは「お釈迦様は悟りを開いた後なぜ80歳までの長い人生を全うしたのか」を問い続けている。
仏教の目的が「悟り=劇的な世界認識の転換=真理(正法)の体現」にあるならば、彼は35歳の「成道」で目的は達成され、その後の人生を生きる必要はなかった。
経典には、成道後のお釈迦様に悪魔が「悟った法は微妙で余人に理解できるものではない、目的の不死の法を得たのだからそれを守って疾く涅槃に入る(この場合は静かな死)べきである」とささやいたことになっている。
同時に、梵天が、「いや、この世には誰か同様な悟りを達成して、正法を理解できるものもあろう、あなたが説かないことで悟りの可能性が奪われてしまう、だから人々に悟った正法を説いて下さい」とお願いする(梵天勧請)、という記述がある。現代では悪魔と梵天は、お釈迦様の葛藤を表現する文学形式だとされている。


お釈迦様は、伝道を決意して、以後死に至る80歳まで、聞き手に合わせてケースバイケースで、真理に至る方法論(八正道)、その方法論を支える基本認識(四聖諦、三相)を諄々と説き(対機説法)、弟子たちと寝起き托鉢をともにして、日夜怠ることなく「中道」という悟った人の生活を続けられた。
お釈迦様の人生から、彼の悟った「正法」「解脱」「涅槃」というものが、日々の「正しい=中道」の生活であったことが知れるのである。
激しい欲求(渇愛)や、激情、不安の原因を、無知(無明)に求め、その対極の知恵によって瞬間瞬間にコントロールして中道の生活を続けられた。

正しい生活と真理の認識を伴う悟りとは一体で一方が原因で結果である、どちらかが優先すると言うことがなく二つでひとつ。
仏教は、少なくとのその原初の姿においては、仏教徒であるということは仏教的生活をすることと不可分だった。
ユダヤ教徒もイスラム教徒も仏教徒も、信仰とは、「教え」の通り生活すること以外になかった。
世俗と信仰の分離すなわち「こころ教」への変容は、相対的に世俗的生活=経済活動優位になったことの宗教指導者側の「言い訳」である。
当然反動として「原理主義」があり、密教の言葉を借りた「オーム真理教」もまた同じ枠組みで語られる。
オーム真理教は既存の日本大乗仏教界への痛烈な原理主義的アンチテーゼであり、それに「嫌悪」以外の反応を示さなかった仏教界の「こころ教」度合いは深刻であるということかもしれない。

立憲主義について中学生に説明する2015年06月29日 13:24

玉木雄一郎という民主党の議員のブログ(http://blogos.com/article/119214/)の解説がわかりやすいと評判になっているようだが、中学生に説明するにしては、野党的焦りが先走った政局的解説になっている。
亭主なら、以下のように説明するだろう。

日本は、国民のやってよいこと、いけないこと、もめ事が起きたときの解決の方法を法律によって決めています。学校の校則とかスポーツのルールを思って下さい。
では法律さえあればなんでもOKだとどうでしょう。
たとえば先生が認めたら誰かをいじめてもいい、なんて校則ができたら困りますよね。
こういう誰かが自分に都合のよい法律を作れないように、法律の基準つまり「作ってよい法律とダメな法律」を決めておく必要が出てきます。
とくに「いじめダメ」「えこひいきダメ」みたいに、「ダメ」なところははっきり書いて置くことにしておきます。
そうしないと、弱い立場の人がひどい目に遭ったり強い人がより強く、独り占めなんかをしてしまうかも知れないからです。
一方作ってよい法律は、ゆるくてもかまわないのはわかりますね。


政治は、法律に従ってお金(税金です)を使い、人を集めて(公務員とか官僚ともいいます)監督したりします。また必要な法律を作ったり時代遅れになった古い法律を書き改めたりします。
ここで、法律の基準に絶対に違反しないということが、国民が安心して納得する最低条件となるわけです。
この全ての法律の基準、決して違反してはならない取り決めが「憲法」です。
憲法とそれに違反しない法律に従って政治をするのが「立憲主義」です。憲法が、法律と政治が勝手なことをしないように見はっているという感じです。

歴史を勉強した人は、昔、王様とか皇帝、日本では幕府(将軍)が「余に逆らってはならぬ」と、目を光らせて支配していたことを勉強したでしょう。
とても賢くて立派な王様たちがいるかと思えば、むちゃくちゃだったり残酷だったりする皇帝たちもいて、それは国民にとってはたいへん困ります。
「立憲主義」というのは、憲法を王様、皇帝、将軍とたてまつって、逆らってはならんことにしたといえます。
ただ、人間の王様と違って憲法は、国民が話し合って「どうも今の世の中に合っていないなあ」と思えば、変えてしまってよいのです。
憲法という王様の目を盗んで、こそこそする必要は無く、王様が間違っていると思えば変えることができる、ただしちゃんと手続きして決まったことには逆らえない、立憲主義というのは国民が自分たちの支配者を、自分たちで決めて、憲法という文章(ルールブック)にして誤解が生じないようにしておくということです。