スマホながら運転 ― 2014年05月14日 15:16
昨日、名古屋都市高速「大高線」分岐壁にぶつかって頭打って重体の男(ついでに都市高速道を数時間通行止めにした)。
ノーブレーキというから、たぶんスマホ「ながら運転」だ。シートベルトはしてたろうから、頭や顔を強打する姿勢といったらそれしかない。
本当に当たり前のようにみんなやってる。スマホながら運転。4月末に実家から帰る途中前を行くセダンがふらついて縁石にタイヤをぶつけているので、酔っ払いか!?と思ったら、スマホだった。
本気で警察が「スマホ・携帯のながら運転」を取り締まる気になったら、折れて曲がるほど反則金を取ることができる。
そもそも、道交法で禁止するより、自動車会社と携帯会社に、動いている車の運転席で送受信できないソフトを義務づける方がいいだろう。仕組みはかなり簡単。
携帯・スマホにある信号を受信したら送受信が停止するというソフトを組み込む。自動車の運転席まで届く微弱電波を、速度メーターと連動させる。メーターが動いたら禁止コード発信。車はこれで完了。
携帯スマホの送受信には、アクセスコードに追加コードを1年間の猶予の後そのコードがない機器からの送受信を中継しないと決める。この仕組みは、学校の教室やコンサート会場、公共の場所で応用が可能。
運転手以外は、ドアに接続ターミナルをつけ、それと接続したら送受信可能にすればよい。
車検で車に義務化すれば完了。
ノーブレーキというから、たぶんスマホ「ながら運転」だ。シートベルトはしてたろうから、頭や顔を強打する姿勢といったらそれしかない。
本当に当たり前のようにみんなやってる。スマホながら運転。4月末に実家から帰る途中前を行くセダンがふらついて縁石にタイヤをぶつけているので、酔っ払いか!?と思ったら、スマホだった。
本気で警察が「スマホ・携帯のながら運転」を取り締まる気になったら、折れて曲がるほど反則金を取ることができる。
そもそも、道交法で禁止するより、自動車会社と携帯会社に、動いている車の運転席で送受信できないソフトを義務づける方がいいだろう。仕組みはかなり簡単。
携帯・スマホにある信号を受信したら送受信が停止するというソフトを組み込む。自動車の運転席まで届く微弱電波を、速度メーターと連動させる。メーターが動いたら禁止コード発信。車はこれで完了。
携帯スマホの送受信には、アクセスコードに追加コードを1年間の猶予の後そのコードがない機器からの送受信を中継しないと決める。この仕組みは、学校の教室やコンサート会場、公共の場所で応用が可能。
運転手以外は、ドアに接続ターミナルをつけ、それと接続したら送受信可能にすればよい。
車検で車に義務化すれば完了。
最近のコメント