大場嘉門 ― 2014年05月12日 20:33
日曜午後5時からのFMTOKYO系列で放送されている「NISSAN あ、安部礼司」の平均的サラリーマン安部礼司の上司が大場嘉門部長。
いやここで言いたいのはラジオ番組のことではなく、部長の口癖であり名前の由来である「この、大バカもん!」である。
たとえば、赤穂の山火事を引き起こして逮捕されたバーベキュー男。
人類が火を使い出してから10万年は経過している。それでもこのざまだ。熱くて触れないようなガソリンタンクの蓋を開けて案の定爆発させた露天商、バーベキューの火勢が弱いので着火剤を直接投入して他人を火だるまにしたやつ、自分のタバコで焼け死ぬやつ。
こういう「火は適切に管理して始末しないと火事になる」という当たり前のことがわからない。
この手合いは、刑事責任より、民事の損害賠償額によって初めて責任の大きさに驚愕するんだろう。
現代の貨幣経済当たり前の世界に住む人間にとって、金の力は実に偉大である。法律はもとより、社会倫理、宗教倫理などとは比較にならない。
現代人は金額によって物事の価値や重大さを認識できる。値札のつかない宝石や絵画などはよほど修練を積んだ人でないとわからない。
それゆえかかる「火の怖さ」とか「他人の命」の価値がわからない手合いには、まず本人名義で借金(できるだけ厳しい取り立てをすると評判の業者から)して賠償し、本人は借金取りに追いかけられ続ける、こっちの方が懲役より厳しい。
いやここで言いたいのはラジオ番組のことではなく、部長の口癖であり名前の由来である「この、大バカもん!」である。
たとえば、赤穂の山火事を引き起こして逮捕されたバーベキュー男。
人類が火を使い出してから10万年は経過している。それでもこのざまだ。熱くて触れないようなガソリンタンクの蓋を開けて案の定爆発させた露天商、バーベキューの火勢が弱いので着火剤を直接投入して他人を火だるまにしたやつ、自分のタバコで焼け死ぬやつ。
こういう「火は適切に管理して始末しないと火事になる」という当たり前のことがわからない。
この手合いは、刑事責任より、民事の損害賠償額によって初めて責任の大きさに驚愕するんだろう。
現代の貨幣経済当たり前の世界に住む人間にとって、金の力は実に偉大である。法律はもとより、社会倫理、宗教倫理などとは比較にならない。
現代人は金額によって物事の価値や重大さを認識できる。値札のつかない宝石や絵画などはよほど修練を積んだ人でないとわからない。
それゆえかかる「火の怖さ」とか「他人の命」の価値がわからない手合いには、まず本人名義で借金(できるだけ厳しい取り立てをすると評判の業者から)して賠償し、本人は借金取りに追いかけられ続ける、こっちの方が懲役より厳しい。
スマホながら運転 ― 2014年05月14日 15:16
昨日、名古屋都市高速「大高線」分岐壁にぶつかって頭打って重体の男(ついでに都市高速道を数時間通行止めにした)。
ノーブレーキというから、たぶんスマホ「ながら運転」だ。シートベルトはしてたろうから、頭や顔を強打する姿勢といったらそれしかない。
本当に当たり前のようにみんなやってる。スマホながら運転。4月末に実家から帰る途中前を行くセダンがふらついて縁石にタイヤをぶつけているので、酔っ払いか!?と思ったら、スマホだった。
本気で警察が「スマホ・携帯のながら運転」を取り締まる気になったら、折れて曲がるほど反則金を取ることができる。
そもそも、道交法で禁止するより、自動車会社と携帯会社に、動いている車の運転席で送受信できないソフトを義務づける方がいいだろう。仕組みはかなり簡単。
携帯・スマホにある信号を受信したら送受信が停止するというソフトを組み込む。自動車の運転席まで届く微弱電波を、速度メーターと連動させる。メーターが動いたら禁止コード発信。車はこれで完了。
携帯スマホの送受信には、アクセスコードに追加コードを1年間の猶予の後そのコードがない機器からの送受信を中継しないと決める。この仕組みは、学校の教室やコンサート会場、公共の場所で応用が可能。
運転手以外は、ドアに接続ターミナルをつけ、それと接続したら送受信可能にすればよい。
車検で車に義務化すれば完了。
ノーブレーキというから、たぶんスマホ「ながら運転」だ。シートベルトはしてたろうから、頭や顔を強打する姿勢といったらそれしかない。
本当に当たり前のようにみんなやってる。スマホながら運転。4月末に実家から帰る途中前を行くセダンがふらついて縁石にタイヤをぶつけているので、酔っ払いか!?と思ったら、スマホだった。
本気で警察が「スマホ・携帯のながら運転」を取り締まる気になったら、折れて曲がるほど反則金を取ることができる。
そもそも、道交法で禁止するより、自動車会社と携帯会社に、動いている車の運転席で送受信できないソフトを義務づける方がいいだろう。仕組みはかなり簡単。
携帯・スマホにある信号を受信したら送受信が停止するというソフトを組み込む。自動車の運転席まで届く微弱電波を、速度メーターと連動させる。メーターが動いたら禁止コード発信。車はこれで完了。
携帯スマホの送受信には、アクセスコードに追加コードを1年間の猶予の後そのコードがない機器からの送受信を中継しないと決める。この仕組みは、学校の教室やコンサート会場、公共の場所で応用が可能。
運転手以外は、ドアに接続ターミナルをつけ、それと接続したら送受信可能にすればよい。
車検で車に義務化すれば完了。
どこかで見たような言い方 ― 2014年05月20日 09:57
「覚醒剤、合成麻薬、それは・・・・私ではありません。そんなもの、一度も所持したことはありません、今初めて知りました」
どっかで聞いたような、そだ!LOTO7のCMで部下の妻夫木くんとともに呼び出され、エレベーターでは「大丈夫だ、お前のことはオレが守る」と言っていた柳葉部長が、役員会議室ではなった言葉だ。
女もつかまっていて、しら切ってるらしいから、「お前たちのうちどちらかがこれを・・・」という問い詰めも思い出される。
TBS土曜夜の「ニュース7Days」でビートたけしと安住アナがコントやってくれないかな。
--- 覚醒剤、ASKA容疑者が持ち込みか 週末に知人宅へ (朝日新聞デジタル )
どっかで聞いたような、そだ!LOTO7のCMで部下の妻夫木くんとともに呼び出され、エレベーターでは「大丈夫だ、お前のことはオレが守る」と言っていた柳葉部長が、役員会議室ではなった言葉だ。
女もつかまっていて、しら切ってるらしいから、「お前たちのうちどちらかがこれを・・・」という問い詰めも思い出される。
TBS土曜夜の「ニュース7Days」でビートたけしと安住アナがコントやってくれないかな。
--- 覚醒剤、ASKA容疑者が持ち込みか 週末に知人宅へ (朝日新聞デジタル )
最近のコメント