数学書マイブーム4 非線形・カオス ― 2015年04月02日 16:00

非線形科学;蔵本由紀(集英社新書)、複雑系入門;井庭崇・福原義久(NTT出版)、カオスとフラクタル;山口昌哉(ちくま学芸文庫)という数学系教養書をやっと読み切った。共通するのは「非線形」数学である。
山口先生の文庫本は、とにかく数式や数学記号がふんだんに溢れ文化系の私にはまことに手強いものだったが、だんだん数式にも慣れてきて、何のことを語っているのか読めるようになるものだ。
もし読みたいという方は、複雑系入門から初めて、非線形科学、最後にカオスとフラクタルがよいだろう。
おもしろいのは、数学上の「カオス」は、単純な操作を繰り返すことによってもたらされる不規則=ランダムな数値や状態が現れることを言う。ある秩序を繰り返すとき、ある条件になると現れる。その条件範囲以外では、一定周期の振動に収斂する。
天体物理でも万有引力の方程式に厳密にしたがって軌道を描こうとしても、引力を及ぼし合う天体が3つになると、軌道は不規則になりカオスが生まれてしまう(3体問題として現代でも解けない)。
また、カオスの手前に「カオスの縁」という不思議な秩序を保った領域があり、自然界の形に繰り返し現れるパターンや、どこまで縮小しても拡大しても同じ形になる「フラクタル」という次元が注目され始めたりしている。
非線形モデルの守備範囲はさらに広がるだろう。
しかし季節の変わり目の不調から、トマ・ピケティ(の著作21世紀の資本の批判研究論文集)とマルクス経済学の本は積んだまま読む気がしない。
いや、みなさん、数学書というのは文系のアホが読んでも、結構おもしろいし、微分方程式や、写像とかも何とかアイデアぐらいは分かるから、ぜひチャレンジして欲しいものだ。
山口先生の文庫本は、とにかく数式や数学記号がふんだんに溢れ文化系の私にはまことに手強いものだったが、だんだん数式にも慣れてきて、何のことを語っているのか読めるようになるものだ。
もし読みたいという方は、複雑系入門から初めて、非線形科学、最後にカオスとフラクタルがよいだろう。
おもしろいのは、数学上の「カオス」は、単純な操作を繰り返すことによってもたらされる不規則=ランダムな数値や状態が現れることを言う。ある秩序を繰り返すとき、ある条件になると現れる。その条件範囲以外では、一定周期の振動に収斂する。
天体物理でも万有引力の方程式に厳密にしたがって軌道を描こうとしても、引力を及ぼし合う天体が3つになると、軌道は不規則になりカオスが生まれてしまう(3体問題として現代でも解けない)。
また、カオスの手前に「カオスの縁」という不思議な秩序を保った領域があり、自然界の形に繰り返し現れるパターンや、どこまで縮小しても拡大しても同じ形になる「フラクタル」という次元が注目され始めたりしている。
非線形モデルの守備範囲はさらに広がるだろう。
しかし季節の変わり目の不調から、トマ・ピケティ(の著作21世紀の資本の批判研究論文集)とマルクス経済学の本は積んだまま読む気がしない。
いや、みなさん、数学書というのは文系のアホが読んでも、結構おもしろいし、微分方程式や、写像とかも何とかアイデアぐらいは分かるから、ぜひチャレンジして欲しいものだ。
存立危機武力事態って何だ!? ― 2015年04月19日 13:51
与党安保法制議論で出てきた「存立危機武力事態」というのはわかりにくい、悪熟語の典型のようなものだけど、簡単にたとえると、ヤクザ(暴力団)が、縄張り死守・しのぎの確保、これを犯すやつは生かしちゃおかねえ、と言うこと。もちろんやられる前にたたきつぶす。
さらに、国が「存立危機武力事態」に対処できるなら、国民にも拡大したら、めでたくアメリカのように「危険を感じたらぶっ放して殺しても正当防衛」の銃による自衛社会ができる。外食店もコンビニも武装、いたずらのつもりで爆竹放り込んだらショットガンをあびる。
ストーカーは確実にやられて補償なし(自衛のための正当防衛だから)、メールやLINE、SNSも個人の平穏な日常生活の存立を脅かすとすればぶっ殺して罪にならず。
国家が設定するといかにも正当なように思えるが、個人に引き寄せて考えるとむちゃくちゃなことだということがわかる。
さらに、国が「存立危機武力事態」に対処できるなら、国民にも拡大したら、めでたくアメリカのように「危険を感じたらぶっ放して殺しても正当防衛」の銃による自衛社会ができる。外食店もコンビニも武装、いたずらのつもりで爆竹放り込んだらショットガンをあびる。
ストーカーは確実にやられて補償なし(自衛のための正当防衛だから)、メールやLINE、SNSも個人の平穏な日常生活の存立を脅かすとすればぶっ殺して罪にならず。
国家が設定するといかにも正当なように思えるが、個人に引き寄せて考えるとむちゃくちゃなことだということがわかる。
津島天王公園藤祭り ― 2015年04月28日 22:22

名古屋市の北西、西尾張に位置する津島市天王公園で「藤祭り」が開催されて、早咲き遅咲きが共に見頃だというので、行ってきた。
津島は田舎だが、織田信長のころは、川港(だから地名に津がついている)により物資が集積する尾張経済の中心地だった。
名鉄電車神宮前から最短30分で行ける。問題は電車賃の高さだ。片道500円。大阪や東京の電車に乗り慣れた人なら必ず驚くはずだ。梅田から尼崎へ行く、東京から池袋に行くほどの距離・時間だから。
津島駅から天王商店街通りを西へ、突き当たりが津島神社である。途中、小さな社で引いた神籤は「凶」だったので、津島神社の神籤場に結んで転じてもらうことにした。
川港だった昔を偲ばせるように、フナ・モロコ・鰻が売られている。驚くのは婦人服店が津島神社までの15分ほどの道のりに6軒もあり、そのうち4軒が呉服店だということだ。どこにそんな需要があるのか不思議というしかない。
津島神社は落ち着いたひわだ葺きの社殿でなかなか雰囲気がよろしい。財布に残っていた小銭を全部賽銭箱に投入した。凶を転じてもらわねばならぬことでもあるから。
拝殿の傍らで、御嶽噴火災害復興祈願の大太鼓の打ちならしがあったのでドンと一発打って千円を投じた。
5分で藤祭り会場の「天王公園」に着く。公園の大半を池が占めている。この池の上には7月の24日、半球形に多数の提灯装飾(まきわら)を施した船が池に浮かぶ「津島天王祭」がユネスコの世界文化遺産の登録を目指しているという。
藤祭りの客を迎えるためだろうか、公園内に臨時?駐車場があり、車が平然とひとの横を通っている。
土埃が上がる中で、露天商がびっしりでているが、平日の昼間はじいさん婆さんばかりなので商売になならないと感じる。子供連れ家族より圧倒的に金銭をもっている彼らにお金を使ってもらうには相当工夫が要るだろう。
藤棚は公園の南端にある。中央に池から通じる水路を通して幅20メートル長さ200メートル晴れた日でも薄暗いほど藤の房が垂れ下がっている。それはみごとというしかない。花の匂いがムッとする濃密さで漂っている。蜂たちが多く飛ぶがまったく気にはならない。
これだけの花の量なら、ミツバチを飛ばせばけっこうな蜂蜜が取れると思うのだが、藤の花の蜂蜜はなかった。
お土産のお菓子類といえば「あかだ」「くつわ」が通っている。津島神社の鳥居前に3軒が扱っている。正直にいって「あかだ」はカッチカチの醤油味の弾丸で食えた代物ではない。甘い「くつわ」と蓮の実・蓮根の砂糖煮を買う。
市民による街おこし運動も盛んなようだが、こと食べ物に関してはまったく貧弱で、「仕掛け」がまったく足りない。見通しは明るくないとみる。
津島は田舎だが、織田信長のころは、川港(だから地名に津がついている)により物資が集積する尾張経済の中心地だった。
名鉄電車神宮前から最短30分で行ける。問題は電車賃の高さだ。片道500円。大阪や東京の電車に乗り慣れた人なら必ず驚くはずだ。梅田から尼崎へ行く、東京から池袋に行くほどの距離・時間だから。
津島駅から天王商店街通りを西へ、突き当たりが津島神社である。途中、小さな社で引いた神籤は「凶」だったので、津島神社の神籤場に結んで転じてもらうことにした。
川港だった昔を偲ばせるように、フナ・モロコ・鰻が売られている。驚くのは婦人服店が津島神社までの15分ほどの道のりに6軒もあり、そのうち4軒が呉服店だということだ。どこにそんな需要があるのか不思議というしかない。
津島神社は落ち着いたひわだ葺きの社殿でなかなか雰囲気がよろしい。財布に残っていた小銭を全部賽銭箱に投入した。凶を転じてもらわねばならぬことでもあるから。
拝殿の傍らで、御嶽噴火災害復興祈願の大太鼓の打ちならしがあったのでドンと一発打って千円を投じた。
5分で藤祭り会場の「天王公園」に着く。公園の大半を池が占めている。この池の上には7月の24日、半球形に多数の提灯装飾(まきわら)を施した船が池に浮かぶ「津島天王祭」がユネスコの世界文化遺産の登録を目指しているという。
藤祭りの客を迎えるためだろうか、公園内に臨時?駐車場があり、車が平然とひとの横を通っている。
土埃が上がる中で、露天商がびっしりでているが、平日の昼間はじいさん婆さんばかりなので商売になならないと感じる。子供連れ家族より圧倒的に金銭をもっている彼らにお金を使ってもらうには相当工夫が要るだろう。
藤棚は公園の南端にある。中央に池から通じる水路を通して幅20メートル長さ200メートル晴れた日でも薄暗いほど藤の房が垂れ下がっている。それはみごとというしかない。花の匂いがムッとする濃密さで漂っている。蜂たちが多く飛ぶがまったく気にはならない。
これだけの花の量なら、ミツバチを飛ばせばけっこうな蜂蜜が取れると思うのだが、藤の花の蜂蜜はなかった。
お土産のお菓子類といえば「あかだ」「くつわ」が通っている。津島神社の鳥居前に3軒が扱っている。正直にいって「あかだ」はカッチカチの醤油味の弾丸で食えた代物ではない。甘い「くつわ」と蓮の実・蓮根の砂糖煮を買う。
市民による街おこし運動も盛んなようだが、こと食べ物に関してはまったく貧弱で、「仕掛け」がまったく足りない。見通しは明るくないとみる。
最近のコメント